
「留年しちゃった…アルバイトやめて勉強に集中しようかな…」という気持ちよくわかります。
留年するとアルバイトだけでなく、サークルや趣味までセーブしようとする人は非常に多いです。
「もしまた留年しちゃったら…」と考えると他のことに集中できませんよね。
今回は留年した人がアルバイトとどう向き合うべきか考えていきます。
留年したからこそアルバイトしよう
- アルバイトをすると仲間ができる
- アルバイトは就活の対策になる
- アルバイトと学業を両立できたら自信につながる
アルバイトすることで得られる3大メリットです。順に説明していきますね。
アルバイトすると仲間ができる
留年すると困ることの一つに「同じ授業を1学年下の生徒と一緒に受けないといけない」ということがあります。
あなたがスーパーコミュニケーションマンならガンガン友達を増やせるでしょう。
でも、ほとんどの人は「少し離れた席で一人受講」「授業が終わると即退室」って感じじゃないでしょうか。
人間は基本的に弱いもので、一人でなんでも乗り越えられる人のほうが珍しいです。
コミュニティに所属することで得られる帰属意識があなたの学生生活を大きく後押ししてくれますよ。
アルバイトは就活の対策になる
留年すると就活への影響が心配になりますよね…
当然、影響はあるのですが、アルバイト経験は二つの意味で就活対策になります。
どういうことかというと、
社会人と接する機会が増え、コミュニケーション能力が向上する。
就活において「学歴」や「何をしてきたか」ということは非常に大切です。
ただ、究極的には面接官に「こいついいやつだな」と思わせることができるかどうかで決まります。
アルバイトを通じて上司や初対面のお客さんと接してコミュニケーション能力を磨きましょう。
一点勘違いしてほしくないのは「上手にすらすら話すことができる」=「コミュニケーション能力が高い」ではないということです。
わたしもあまり話すのは得意ではありません(あまり信じてもらえませんが…)
ですが、にこにこ笑顔で人の話を聞くことは昔から得意でした。
そのおかげか新卒入社した会社の採用理由は「4留なんてまず採らないけど、笑顔がいいから採用しろと社長が…」ということだったみたいです。
スケジュール調整の兼ね合いで社長が面接に来てたことは自分でも運が良かったと思います。
アルバイトを頑張ることで留年を正当化できる。
留年した人が就活で一番苦労するのが「なぜ留年したのか」を説明することです。
あなたにとって本当にやむを得ない理由があるのであればそれでいいのですが、そうでないならアルバイトは留年を正当化するにはピッタリです。
詳しいことはこちらのブログを見てください。
アルバイトと学業を両立できたら自信につながる
留年してすぐは学業に専念しないとという気持ちになるのですが、ぶっちゃけ留年すると暇です。
足りない単位分しか授業受けなくていいんですから。
あなたが自分に厳しい人ならいいのですが、私や周りの留年マンを見ていると自分に甘い人が圧倒的に多いです。
自分に甘い人が暇になるとどうなるか…説明するまでもないですよね?笑
そもそも自分に厳しい人は留年なんてしませんから(真理)
それならアルバイトして学業と両立したほうが、今後につながりますよ。
最初は小さなことでもいいので、頑張った自分を褒めて肯定してあげてください。
留年したらすべきアルバイトとは
アルバイトなら何でもいいかと言われるとそうではありません。
ここではおすすめのアルバイトと、あまりおすすめしないアルバイトについて解説していきます。
おすすめのアルバイト
ス〇―バックス
はい、これは完全に私の主観です笑
ただ、スタ〇での経験は今でも仕事の原点になっていて、いいところをあげると
・働いている人がス〇バのことが大好きでやりがいを持っている
・商品だけでなく空間やスタッフ含めたトータルで価値を高めようという考え方
・社員のモチベーションを引き出す完成された教育システム
・知名度が高く働いていることがステータスになる(留年してるけどな!)
・(かわいい女の子が多い)
もし近くにあれば応募してみてください。本気でお勧めです。
〇タバじゃなくてもカフェ系はたくさんあるので、ぜひ選択肢の一つに入れてみてください。
アパレル系
こちらも人との距離感を詰める練習にはピッタリ。
お客さんに上手に販売するには服のいいところを伝えるだけでは不十分です。
なぜなら、その服でオシャレして出かけているシーンを具体的にイメージできなければ買わないのです。
初めて会うお客さんから情報を引き出して最適な提案をするという商売の基本が学べます。
あとは、見た目に気を遣うようになるので初対面の印象アップにもなります。
コールセンター
声のみで相手と対応しないといけないので、「声のトーン」「抑揚のつけ方」「丁寧な言葉遣い」などを一気に学べるコールセンターはおすすめです。
クレーム対応なんかは大変だけど時給が良い!
営業系やIT系
このあたりは実際に社会に出てからも使えるスキルが学べます。
特に営業系のバイトなんてかなり気合が入ってないとできないと思うので、意識高い系の君はぜひトライしてみてほしい。
おすすめしないアルバイト
逆にお勧めしないアルバイトはどんなものがあるでしょうか。
「あなた」という付加価値がつけにくい、流れ作業系
・スーパーのレジ打ち
・コンビニ
・宅配
・清掃
・工場、倉庫内作業
学ぶものがないとは言いませんが、就活のアピールなんかには使いにくそうです。
夜遅くて留年繰り返しちゃう系
・夜の仕事
・ホテルの受付
バイト終わってから寝たらそこで試合終了です。
ショートスリーパーのあなたはどうぞ。
まとめ
アルバイトは敵じゃない!
やり方を間違えなければあなたの人生を広げてくれる味方です。
でもやりすぎ注意。これほんと。
コメント